復元可能な灰壺

個人的な感想文ブログ

2024年5月マイベストミュージック【6曲】

2024年5月にハマっていた6曲の感想文で、アーティストの五十音順にするとこんな感じ。

・学園アイドルマスター / 花海咲季『Fighting My Way
・TREMBLING BAMBI『lost
・ブラックスター / teamK『Behind the Ruins
・MY FIRST STORY & HYDE『夢幻
・Mili『Grown-up's Paradise
・凛として時雨『孤独の才望

先月までは数日かけて書いていたこの月末音楽感想文、今月は1日で書き上げられてほっとしました。

やっぱり音楽の感想書くのって超楽しい!

 

 

Fighting My Way

Fighting My Way

  • 初星学園 & 花海咲季
  • アニメ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

愛を歌え 想い全て

新しくリリースされたソシャゲ『学園アイドルマスター』のキャラソン。

作詞作曲はボカロPのGigaで、2番サビ「逃げたくはない 待てない まだ終われない  Ay-ay」の「Ay-ay」部分が特にGigaっぽい。


アイマスシリーズについて、私はシャニマス(アイドルマスター シャイニーカラーズ)を少しだけ噛った程度。

それでもプロデューサーがアイドルに尽くし、アイドルはプロデューサーを信じて頂上を目指していく二人三脚感はひしひしと感じ取れました。

だからこそ「君に見せたいの 彼方の景色を」が強い!

この「」っていうのはアイドルにとってのプロデューサーだったり観客だったり、そして何より私達プレイヤーなんだと思う。

自分を愛してくれる人全ての手に自分の手を重ね「行こう 一番上まで」と引っ張る強さに、この子は選ばれた子なんだと信じさせる力がある。


Aメロ「花が咲く時が来たんだ」というフレーズも、彼女の名前:花梅咲季にかかっててぐっとくる。

やっぱり芸能界、アイドルっていうのは自分の名前一本で戦っていくものだと思うから。

ライブでも何でもまず呼ばれる自分の名に、揺るぎない誇りを持っていてくれてる方がファンとしては嬉しいよね。

 

 

 

lost

lost

  • TREMBLING BAMBI
  • ダンス
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

あの日 僕がいつものように 
さよならを言わなかったのは

TREMBLING BAMBI単体で検索してもあまり情報が出てこなかったんだけど、どうやらMEJIBRAYという解散したV系バンドのメンバー:koichi niiyamaのソロプロジェクトらしく。

曲風はゴリゴリのダンスEDMでありつつ、確かに声にはV系っぽい含みの持たせ方があるかも。


雪の降る街で君を探している」「月の明かりを頼りに君のこと探してる」と情緒的な歌詞がお気に入りです。

サビの「あの日僕がいつものようにさよならを言わなかったのは 夜が明けて朝がきたら 君にはもう会えなくなるから」の寂しさもすごくいい。


それでいて「この話に終わりはないから」というフレーズで締めたところに感動しました。

君のいない毎日と君を探し続ける毎日は続く。

もういない君をもう見失わないよう歩いていく足取りに、停滞と忘却を置き去りにしていく力強さを感じるから。

 

 

 

今闇を切り裂くだけ
君に夜明け 捧げるため

一刻も早くフルを聞かせてください!

私が追っているコンテンツの中でも唯一フルの公開時期が読めないのがブラスタこと『ブラックスター』の公演曲。

各チーム公演曲のフルって基本CDアルバムでしか聞けなくて、それも話のシーズンが終わるごとに1枚だから年1ペース。

先日シーズン5が終わったし、4thアルバムが2024年4月発売したきりなのでもうそろそろ5th発売の知らせが来てもいい頃なんだけどなかなかね。

同じくシーズン5の公演曲、TeamC『溺るる蝶』の感想書いたのなんて2023年11月だよ!?半年経ってる!

 

今曲のMVサムネイルが目に飛び込んできた時、一番びっくりしたのがケイの左頬に涙の痕があったこと。

そして相も変わらず本~~当に自分の全てを主人公に捧げているのが伝わってきて泣きそうになりました。


孤独でいい 一人でいい 何もいらないから」って言うのは本当に、本当に何もいらないんだと思うよ。自分でさえも。

シアターのメンバーに対する抑圧と、主人公に対する献身。

この2つを使い分ける傲慢な騎士属性の男って私が知る限りではブラスタのケイしかいないし、だからこそ彼に甘やかされるのがたまらなくクセになるね。


ボーカル:藤田玲の歌声もめちゃくちゃにいい!

リリース当初から当然上手かったけど、シーズンを重ねれば重ねるほど声での表現力が進化しているのが明確に分かる。

もう望みも殺せる 魂さえも」のファルセットにある切実で痛々しい喘ぎにめろめろです。

 

 

 

夢幻

夢幻

  • MY FIRST STORY & HYDE
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

永遠の意味 知らぬ君に
答えを示す時だ

2024年春アニメ『鬼滅の刃』柱稽古編OP。

MY FIRST STORYのHiroとL'Arc~en~CielのHYDE、2人の男性ツインボーカルで歌われるこのOPを見た時「すごい面白いことしてるね!?」と衝撃的でした。

原作漫画を最終巻まで読んでる人ならすぐ分かるんだけど、このOPって味方側のボスと敵側のボスのデュエット曲なんですよ。

そんなことある!?

Hiroが上コマの味方側ボス:産屋敷で、HYDEが下コマの敵側ラスボス:鬼舞辻無惨。

売上&次章のアニメ化が確約されてるアニメOPってこんなに挑戦的なことが出来るんだなって震えたし、ここにきてどんどんアニソンの担う役割が進化してることにも涙が出る。

やっぱり最新アニメの最新アニソンを追っかけてるのが一番面白いよ!

 

出だしから飛び出す「永遠の意味 知らぬ君に 答えを示す時だ」の答えも原作に全部書いてあるしね。

君は永遠を夢見ている
不滅を夢見ている

君の夢は叶わないよ 無惨

永遠というのは人の想いだ
人の想いこそが永遠であり不滅なんだよ

2人が口を揃えた「夢幻に続く螺旋の先で待つのは誰」の”誰”も、無限城を経て全てに決着を付けた主人公、竈門炭治郎に他ならないんだと思う。


間奏「命の輝きは幾星霜に」というフレーズは原作最終話のタイトル「幾星霜を煌めく命」からきているはず。

そういえば画集のタイトルも「幾星霜」だったし、作者がこの単語を好きなんだろうな。

 

好きといえば、私は上記コマの無惨様の出で立ちがめちゃくちゃ好き。大好き。

何回見ても「顔が良すぎる、センスが良すぎる、超格好いい!」と大興奮できるレベルに最高。

やっぱり黒い肩掛け羽織に白のスリーピーススーツがたまらないんですよね。

産屋敷を嘲るためだけにここまでキメてきたのかと思うと、この晩に殺されることを含め可愛いような気がしないでもなくないですか?

 

 

 

Grown-up's Paradise

Grown-up's Paradise

  • Mili & 塞壬唱片-MSR
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

I’m on your ark
(貴方の方舟に乗った)

Answer me, my sinking ship
(沈む船よ、答え給え)

Where’s our tomorrow?
(私達の明日はどこ?)

ソシャゲ『アークナイツ』5周年記念ソング。

聞くだけで大号泣出来るよ……。

毎回毎回懲りもせずに涙が出るから気軽に再生するのを躊躇うレベルで全てに涙が出る。

歌詞、歌声、メロディ、編曲、今曲を構成する全ての要素が素晴らしすぎて言葉に出来ない。

今まで何回も思ってることだけど、Miliって本当に天才アーティストで天才クリエイター集団だと強く感じる。


その中でも特筆すべきはやっぱり歌詞。

『アークナイツ』について私はほんの少ししか知らないけれど、この曲の言葉達は全てアーミヤを筆頭としたあの娘達が吐いてるものなんだと分かる。

We dreamed
私達は夢を見て

We grew
大きくなって

And now we are stuck
そして今 行き詰まっている

Firing shots in the name of justice
正義という名の弾丸を発射し

Declaring love we can only reminisce
(思い出にしか残っていない愛なんかを宣言する)

As cruelty becomes heroic
残虐さすらが勇敢さに変わる

Pretending you’re still here
貴方がまだここに居ると

As my confidence disappeared
自信が消えてなくなり

I clung onto your silence
私は貴方の静寂にしがみついた

Even if tricycles become battleships,
たとえ三輪車が戦艦になっても

finger guns become real
指の拳銃が本物になっても

We are still lost
私達は相変わらず迷子)

特に

Does our hope have to be sown upon somebody’s sorrow?
私達の希望は、誰かの悲しみの上に植え付けられなければいけませんか?

にだーだーと涙が出る。

あの娘達の命をかけた問いが、求める助けが、この言葉なんだと分かるから。

ボーカル兼作詞:Cassie Wei の才能にひれ伏すばかりです。

どういう風に物語を読めばこんな言葉達が出力されるんだろうね?


またメロディ&編曲の方も歌詞と同じくらい凄まじい。

曲調だけ聞けば明るさすら感じる音使いなのに、中を覗き込めばそこは地獄。

曲名『Grown-up’s Paradise』の意味は”大人達の楽園”なのがまた皮肉。


大人達の楽園は、子供達にとっては一体どういうものなのかを訴えるのがこの曲なんだと思う。

でもその子供達にももっと幼い幼少期があった。

Plastic mini trucks, dollies
プラスチックのミニトラック、可愛いドール

We were so easily satisfied and happy
昔は簡単に満足して喜んでいたのに

Even if I break your favorite teddy bear
君の大好きなテディベアを壊してしまっても

A “sorry” could fix everything
「ごめんなさい」の一言で全てが直る

Back when a smile was more than enough
あの頃、笑顔を見せただけでも

To make us friends
友達になるには十分だった

それは今の大人達にもかつてあった子供時代と今の子供達もいずれは大人になっていく、もうなりつつある循環を表している。

親からの愛情を受け取り喜ぶこと。

友達とすぐに仲直りをすること。

大事なやり方を忘れ去りながら、私達はもう既に大きい。

対立すれど断絶出来ないこの繋がりが、彼女達の歩みを沈めないよう祈るばかりです。

  

 

 

狐独の才望

狐独の才望

  • 凛として時雨
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

無色めいた僕の声も美しい祈りで満たせば
鮮やかな呪で染まる

Netflix制作アニメ『陰陽師』OP。

和の雰囲気が皆無な代わりに、凛として時雨らしいエレキの激情が存分に感じられていい。

女性ボーカル:345とのツインボーカルのおかげでTKのソロプロジェクトよりは万人受けする聞きやすさがあるしね。


歌詞にも人を呪う歪みや禍々しさが染み出していて、この物語への理解度こそが作詞作編曲:TKのなせるわざだと思う。

殺めたいのは白宙か闇か 胸の奥で誰を恨んでる

毒が盛られた僕の心の奥底にある歪な彩り
 蠱惑的な陰 愚かな才望」とか。


この世界を彩る全ては無色で 陽と陰の境界線を何色に塗り合わせる?」というフレーズには、物事を吉凶どちらにも転じられる占い師の(または予言者の)生き様にも取れる。

もしくは陰陽道のシンボルである太極図の表しとか。

 

そもそも陰陽師という単語自体が陰と陽だし、そこを強く意識している漢字選びがアニソンらしくて大好き。

才能と細胞をかけ合わせた「才望」なんていう造語も普通のJ-POPには出てこないので。